遅い→起動時

http://d.hatena.ne.jp/pmint/

UI

使いやすくすることとは機能を揃えることだけじゃない

使いやすさは機能が正規化されていること。 でもこれは前提。 実際に使いやすくするには、使われ方を考えないと。 揃えた機能が… どう呼び出され どの機能と組み合わせられて どの機能と組み合わせられないのか …などを考えないと。 例えば… 情報入力中にア…

メッセージボックスを使う目安(1)

UI

メッセージボックスを使う目安(0) - 遅い→起動時 3種類のメッセージ。HTTPレスポンスで言えば… 情報 → 3xx 警告 → 4xx(クライアント/使用者の問題) エラー → 5xx(サーバー/サービス提供側の問題) …のようなもの。 こう考えると判断しやすい。

シンプルさは使いやすさの十分条件

UI

シンプルでありさえすれば使いやすくなる。というか、シンプルなら少なくとも酷いことにはならない。

フィルタリングとソート

UI

フィルタリングとソート。 どちらも出力を加工する手法。 フィルタリング 絞り込み。 ソフトウェアのための加工。 出力を別のソフトウェアに渡すためのもの。 利用者が見るデータには不向き。ソートのほうが有効。 ソート 並べ替え。 利用者に見せるデータな…

列挙型なら複数選択を

UI

例えばMozilla Thunderbirdの機能。 メールにラベルを付けられるという列があり、重要とToDoが同じ列に入っていてどちらか一方のラベルしか付けられない。 「重要であること」と「やるべきこと」には関係が無いので必ず択一になるとは限らない。重要でこれか…

テンプレートよりプロトタイプで

UI

ワープロ、IMEの付属アプリ、クリップボード拡張アプリ、ホームページ作成アプリなどにあるテンプレート機能。 データを登録しておけば何度でも使い回しできる。 テンプレートを修正したときは再登録しなければならない。既存のテンプレートを上書きして消し…

重み付けの方法

UI

重み付け - 遅い→起動時先日の記事に続いて、今日は重み付けの方法を。 マーク付け メッセージダイアログのアイコン(黄色い三角に!とか、吹き出しにiとか)を使い分ける。 色付け メールクライアントで重要なメールを赤くできるのと同じように、色付けをす…

重み付け

UI

システムメッセージ、設定ダイアログ、フォルダー/ファイル一覧… 重み付けをしないと、表示頻度や数が要素の重要度になってしまう。多い項目ほど軽微で目立たなく、希少な項目ほど重要で目立つことになる。 情報の重み付けが調整されていないと、システムは…

起動→操作

UI

ソフトウェアは起動してから操作するものだけど、これが面倒。 起動で1ステップかかるのをどうにかできないものか。 コマンドラインアプリなら起動時にやることを決めてしまうので起動だけのステップが無くて経済的。 ウィンドウアプリだと起動してから作ら…

IMEが「かな漢字変換システム」ではない件について

UI

IMEはInput Method Editorの略。つまり「入力方式に手を加えるソフトウェア」。 このことを考えると、いろいろと新しいアイデアが生まれてくるんじゃないかな。 IMEの作り方って広まってないけど、作り方が分かればかなり応用できるはず。でもアプリからの活…

フォーカスを奪うページ

UI

ページを開いたときにフォーカスを奪うテキストボックスがウザい。ブラウザーの戻る/進むボタンで開いたあと、フォーカスを外さないとキーボードによるスクロールが出来ない。 とは言っても、スクロールさせることのないページなら別にいい。 Googleのトップ…

エルゴノミクスデザイン

UI

いまだに変な形のマウスを「エルゴノミクス」とか「人間工学的」とか謳っているメーカーがあるけど、ああ言われているものは標準的な大きさの手で標準的な握力があって指が5本あって右手でマウスを使う人の手に馴染むように作られている。 つまり、メーカー…

Zオーダーフリー

UI

現在のウィンドウシステムでは一番手前にあるウィンドウだけが表示される。そしてマウスで操作できるのも一番手前にあるウィンドウだけ。 操作中でも新しいウィンドウができると一番手前に出てきてしまう。たとえ操作中はウィンドウを背面に作るという設定に…

ユニバーサルデザイン

UI

ユニバーサルデザインを考えるなら猫が使っているところを想像すればいいじゃない。人の手を想定している限りユニバーサルデザインにはならないよ。

例えば、こんなメッセージ(4)

UI

「新しいバージョンの(アプリ名)があります。インストールしますか? はい/いいえ □次回から表示しない」 ↓ 「(アプリ名)がバージョンアップしました。インストールさせてください。 はい/いいえ/一切断る」

人間以外のユーザー

UI

分かりやすければ使いやすい…とは限らない。 他のアプリがユーザーになる場合もある。 あとはオートパイロットアプリに自動操作されるときとか。 オートパイロットならボタンの位置、ダイアログの位置が変わると使いにくい。マウスポインターのそばにボタン…

大きな仕様が敬遠される理由

UI

コンパクトなものが良い、必要十分な機能、余計な機能が無いこと… こういったことが言われるのは、全機能に同程度の使いやすさを与えようとする開発者が多いから。 ソフトウェアは無形物なのだから、大きさなどどうでもいい。 問題は見せ方。 マイナーな機能…

目立たない強調

UI

強調は対比。 暗色の背景に白文字で書いてある文章の中に、白よりコントラストが低くなる緑や赤の文字を書いても強調にならない。黒背景のWebページや、家電・エレベーターのボタンなど。 文字を大きくしても意味がない。通常の文字と同じ行に混ぜるなら効果…

ひらがな入力

UI

ひらがなでコマンドを与えられるアプリって誰か考えてないかな。 音声認識と組み合わせて使えるんだけど。 語の区切りをどうするかが問題かな。

例えば、こんなメッセージ(3)

UI

処理中に終了→「終了しますか?」 ↓ 処理中に終了→「本気ですか?」 ↓ 処理中に終了→「マヂですか?」

簡単さ

UI

簡単さの意味は2つあると思う。 ステップを減らす/繰り返しを減らす。つまり省力化。 複雑なことを単純なことの集約に。つまり単純化。 1はマクロ、文字列置換などの自動処理。 2はライブラリの他、「拡張機能」とか「高度な機能」と呼ばれるような機能。 1+…

メッセージの性質

UI

利用者に対する説明や警告について。 表示するタイミングに関する要点。 頻度 場合による。ディスク容量が少ないなら連続して起きる、など。 状況 利用者が安心して使っているときほど神経質に。何も操作していないとき、文章を書いている最中など。 操作直…

常に複数を意識する

UI

入力、出力共に複数のデータを扱えるか一考すべき。 ファイルパスを入力するなら複数対応できないか、出力するファイル形式を選べるなら複数選べるようにできないか(一度に複数のファイルを出力するということ)など。 繰り返しはコンピューターの得意分野…

例えば、こんなメッセージ(2)

UI

「編集中のファイルは破棄されますが、終了しますか?」 「保存する」「保存しない」「キャンセル」 ↓ 「このまま終了すると、今やっていることが無駄になりますが?」 [「保存しておく」「無駄にする」] 「終了しない」

絞り込み検索/寄せ集め検索

AND検索→絞り込む OR検索→寄せ集める Googleなどでは絞り込み検索がよく使われるが、個人のPCでは逆。 いかに情報をかき集めるかが鍵。デスクトップ検索ではどれだけ集められるかが検索性能と言ってもいい。 OR検索だけでは足りない。 検索対象にキーワード…

例えば、こんなメッセージ(1)

UI

「パスワードが違います」 ↓ 「パスワードをお間違えです」 ↓ 「パスワードをお間違えですが?」 ↓ 「パスワードをお間違えあそばしていますが?」 「IDがありません」 ↓ 「存在しないIDですが?」 ↓ 「登録されていないIDでございます」 ↓ 「登録されていな…

メモ

UI

紙を使うメモとコンピューターを使うメモ。 メモなら圧倒的に紙が有利。 コンピューターのほうは検索機能があるくらいで、メモの要件… すぐ書ける 自由に書ける …などでは不利。 これらは言い換えると「使いやすさ」。 コンピューターのメモが紙のメモに追い…

ごみ箱のメタファ

UI

ユーザーインターフェイスデザインで「メタファ」と言えば「例え」で分かりやすくすることだけど、デスクトップにあるごみ箱は非常によくメタファを利用しているなあ。 捨てる(ごみ箱に入れる) 実は必要なものだったと気付き、ごみ箱の中を探す(ごみ箱の…

利用者のやることじゃない

UI

Webページ上の送信フォーム 「半角カタカナは使わないでください」 「住所はすべて全角文字にしてください」 ウザいです。 半角←→全角変換するプログラムも書けないのかよ。 信じがたいことに小売業のサイトでもこういったシステムがある。 ネットで出店して…

否定文を肯定文に

UI

チェックボックスではチェックをしていないときの動作が分かるように。 例えば「起動時にIMEをONにしない」というチェックボックスのキャプションは「起動時にIMEをONにする」に。 そして、チェック状態の既定値をONに。 そうしなければチェックを付けていな…